合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」
毎日コツコツ。継続は力なり。
令和2年度 社労士受験のあれこれ ★更新中です!
こちらのページは令和2年度試験向けに書いた記事の目次です。
令和2年4月11日以降の法改正は反映されていませんので、ご注意ください。
令和3年度試験向けの「社労士受験のあれこれ」の目次はこちらからどうぞ。
R2年8月23日 「頑張ろう!」UPしました。
■合格を祈ります
R2年8月22日 「令和2年度の国民年金の数字」UPしました。
■令和2年度の国民年金の数字check
R2年8月21日 「雇用保険法 教育訓練給付(特定一般教育訓練)」UPしました。
■特定一般教育訓練(R1.10.1施行)
R2年8月20日 「パートタイム・有期雇用労働法」UPしました。
■パ・有法 R2年4月1日改正
R2年8月19日 「障害者雇用促進法」UPしました。
■R2年4月1日改正あり 障害者雇用促進法
R2年8月18日 「目的条文check2 社保編」UPしました。
■健保・国年・厚年/目的条文などまとめてチェック
R2年8月17日 「目的条文check1 労働編」UPしました。
■労基・安衛・労災・雇用/目的条文などまとめてチェック
R2年8月16日 「横断編(不服申立て)」UPしました。
■横断編/審査請求を棄却したものとみなすことができる
R2年8月15日 「横断編(公課の禁止)」UPしました。
■横断編/課税されるもの、されないもの
R2年8月14日 「横断編(療養に関する指示に従わないとき)」UPしました。
■横断編/療養に関する指示に従わないときの制限
R2年8月13日 「横断編(支給制限~全部制限)」UPしました。
■横断編/支給制限「行わない」のはどんなとき?
■横断編/受給権の保護(譲り渡し、担保、差押え)
R2年8月11日 「横断編(確認しましょう60・65・70・75歳)その2」UPしました。
■横断編/60・65・70・75歳その2(社一編)
R2年8月10日 「横断編(60・65・70・75歳)その1」UPしました。
■横断編/年齢再確認!60・65・70・75歳その1
R2年8月9日 「横断編(標準賞与額・健保と厚年)」UPしました。
■横断編/健保と厚年~標準賞与額どう違う?
R2年8月8日 「標準報酬月額・健保厚年を比較」UPしました。
■横断編/標準報酬月額・健保と厚年の違いは??
R2年8月7日 「横断編(日雇労働者の定義)」UPしました。
■横断編/「日雇労働者」の定義は雇用保険と健康保険で違う
R2年8月6日 「横断編(未支給の保険給付・給付)」UPしました。
■横断編/未支給の保険給付・給付各法でどこが違う?
R2年8月5日 「横断編(障害等級・労災、国年、厚年)」UPしました。
■横断編/それぞれの障害等級~労災、国年、厚年
R2年8月4日 「横断編(遺族の範囲その3「厚年」)」UPしました。
■横断編/「厚生年金」遺族の範囲は国年とどう違う?
R2年8月3日 「横断編(遺族の範囲その2「国年」)」UPしました。
■横断編/「国年」遺族の範囲を整理する
R2年8月2日 「横断編(遺族の範囲その1「労災」)」UPしました。
■横断編/「労災」遺族の範囲・要件と順位を覚える
R2年8月1日 「横断編(健保・厚年の「船員」)」UPしました。
■横断編/健保と厚生年金「船員」の適用で違うところ
R2年7月31日 「横断編(労基・労災・雇用の「船員」)」UPしました。
■横断編/労基・労災・雇用「船員」の適用の違いは?
R2年7月30日 「横断編(労基と安衛)」UPしました。
■横断編/労基法は「使用者」、安衛は?
R2年7月29日 「選択式対策(社保一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/平成29年度 国民医療費の概況より
R2年7月28日 「選択式対策(労働一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/平成31年就労条件総合調査より
R2年7月27日 「選択式対策(厚生年金保険法)」UPしました。
■選択式の練習/実施機関のことなど
R2年7月26日 「選択式対策(国民年金法)」UPしました。
■選択式の練習/おぼえておきたい合算対象期間
R2年7月25日 「選択式対策(健康保険法)」UPしました。
■選択式の練習/協会けんぽの一般保険料率
R2年7月24日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■迷わないために覚えておく数字@徴収法
R2年7月23日 「選択式対策(雇用保険法)」UPしました。
■選択式の練習/基本手当の日額=賃金日額×一定の率
R2年7月22日 「選択式対策(労災保険法)」UPしました。
■選択式の練習/業務災害に関する保険給付
R2年7月21日 「選択式対策(労働安全衛生法)」UPしました。
■選択式の練習/特定機械等の検査など
R2年7月20日 「選択式対策(労働基準法)」UPしました。
■選択式の練習/労基法の時効
R2年7月19日 「選択式対策(社保一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/介護保険法・国等の責務
R2年7月18日 「選択式対策(労働一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/労働力調査(令和元年平均)より
R2年7月17日 「選択式対策(厚生年金保険法)」UPしました。
■選択式の練習/遺族厚生年金の支給停止
R2年7月16日 「選択式対策(国民年金法)」UPしました。
■選択式の練習/繰下げ支給の老齢基礎年金
R2年7月15日 「選択式対策(健康保険法)」UPしました。
■選択式の練習/定時決定について
R2年7月14日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■徴収法でよく出る端数処理
R2年7月13日 「選択式対策(雇用保険法)」UPしました。
■選択式の練習/再就職手当と就業促進定着手当のこと
R2年7月12日 「選択式対策(労災保険法)」UPしました。
■選択式の練習/事業主からの費用徴収
R2年7月11日 「選択式対策(労働安全衛生法)」UPしました。
■選択式の練習/特定元方事業者が講ずべき措置
R2年7月10日 「選択式対策(労働基準法)」UPしました。
■選択式の練習/高度プロフェッショナル制度の対象労働者の範囲
R2年7月9日 「選択式対策(社保一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/社労士法・社労士の義務
R2年7月8日 「選択式対策(労働一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/厚生労働省の統計調査
R2年7月7日 「選択式対策(厚生年金保険法)」UPしました。
■選択式の練習/65歳未満の在職老齢年金
R2年7月6日 「選択式対策(国民年金法)」UPしました。
■選択式の練習/年金・旧法と新法
R2年7月5日 「選択式対策(健康保険法)」UPしました。
■選択式の練習/全国健康保険協会のこと
R2年7月4日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■第1種特別加入保険料率の決め方
R2年7月3日 「選択式対策(雇用保険法)」UPしました。
■選択式の練習/基本手当の日額の算定ルール
R2年7月2日 「選択式対策(労災保険法)」UPしました。
■選択式の練習/通勤・日常生活上必要な行為
R2年7月1日 「選択式対策(労働安全衛生法)」UPしました。
■選択式の練習/産業医の選任、産業医の職務
R2年6月30日 「選択式対策(労働基準法)」UPしました。
■選択式の練習/解雇予告制度が除外される労働者は?
R2年6月29日 「選択式対策(社保一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/高齢者医療確保法・生活習慣病予防のために
R2年6月28日 「選択式対策(労働一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/障害者雇用促進法 差別の禁止など
R2年6月27日 「選択式対策(厚生年金保険法)」UPしました。
■選択式の練習/厚生年金の費用はどのように負担する?
R2年6月26日 「選択式対策(国民年金法)」UPしました。
■選択式の練習/繰上げ支給の老齢基礎年金
R2年6月25日 「選択式対策(健康保険法)」UPしました。
■選択式の練習/埋葬料と埋葬費どこが違う?
R2年6月24日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■追徴金でよく出るところ
R2年6月23日 「選択式対策(雇用保険法)」UPしました。
■選択式の練習/雇用保険の被保険者とならないもの
R2年6月22日 「選択式対策(労災保険法)」UPしました。
■選択式の練習/休業補償給付の額の出し方
R2年6月21日 「選択式対策(労働安全衛生法)」UPしました。
■選択式の練習/元方事業者が講じなければならないこと
R2年6月20日 「選択式対策(労働基準法)」UPしました。
■選択式の練習/労働基準法の適用を除外されるのは?
R2年6月19日 「選択式対策(社保一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/確定拠出年金・脱退一時金
R2年6月18日 「選択式対策(労働一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/労働力調査の用語
R2年6月17日 「選択式対策(厚生年金保険法)」UPしました。
■選択式の練習/遺族厚生年金の受給権の消滅(30歳未満の妻)
R2年6月16日 「選択式対策(国民年金法)」UPしました。
■選択式の練習/申請全額免除の要件
R2年6月15日 「選択式対策(健康保険法)」UPしました。
■選択式の練習/短時間労働者の健康保険の適用
R2年6月14日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■労災保険率の決定
R2年6月13日 「選択式対策(雇用保険法)」UPしました。
■選択式の練習/介護休業給付金の支給について
R2年6月12日 「選択式対策(労災保険法)」UPしました。
■選択式の練習/二次健康診断等給付の手続き
R2年6月11日 「選択式対策(労働安全衛生法)」UPしました。
■選択式の練習/衛生委員会の構成
R2年6月10日 「選択式対策(労働基準法)」UPしました。
■選択式の練習/就業規則と「就業規則に準ずるもの」
R2年6月9日 「選択式対策(社保一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/介護保険・都道府県知事or市町村長?
R2年6月8日 「選択式対策(労働一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/労働政策総合推進法の目的条文
R2年6月7日 「選択式対策(厚生年金保険法)」UPしました。
■選択式の練習/厚年・財政の現況及び見通しの作成
R2年6月6日 「選択式対策(国民年金法)」UPしました。
■選択式の練習/障害基礎年金の額の改定請求
R2年6月5日 「選択式対策(健康保険法)」UPしました。
■選択式の練習/任意継続被保険者の保険料の前納
R2年6月4日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■徴収法上の賃金
R2年6月3日 「選択式対策(雇用保険法)」UPしました。
■選択式の練習/雇用保険・国庫負担
R2年6月2日 「選択式対策(労災保険法)」UPしました。
■選択式の練習/業務上の疾病と通勤による疾病を比較
R2年6月1日 「選択式対策(労働安全衛生法)」UPしました。
■選択式の練習/機械等の設置等の計画の届出
R2年5月31日 「選択式対策(労働基準法)」UPしました。
■選択式の練習/災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働
R2年5月30日 「選択式対策(社保一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/社会保障協定
R2年5月29日 「選択式対策(労働一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/労働時間等設定改善指針より
R2年5月28日 「選択式対策(厚生年金保険法)」UPしました。
■選択式の練習/配偶者加給年金額の特別加算
R2年5月27日 「選択式対策(国民年金法)」UPしました。
■選択式の練習/令和2年度の年金額
R2年5月26日 「選択式対策(健康保険法)」UPしました。
■選択式の練習/健保・国庫負担
R2年5月25日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■令和2年度の雇用保険率
R2年5月24日 「選択式対策(雇用保険法)」UPしました。
■選択式の練習/常用就職支度手当の支給対象者
R2年5月23日 「選択式対策(労災保険法)」UPしました。
■選択式の練習/介護(補償)給付の支給額
R2年5月22日 「選択式対策(労働安全衛生法)」UPしました。
■選択式の練習/新技術・新商品等の研究開発業務に従事する労働者の面接指導
R2年5月21日 「選択式対策(労働基準法)」UPしました。
■選択式の練習/時間外、休日、深夜の割増賃金の率
R2年5月20日 「選択式対策(社保一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/確定拠出年金・中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)
R2年5月19日 「選択式対策(労働の一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/労働組合法
R2年5月18日 「選択式対策(厚生年金保険法)」UPしました。
■選択式の練習/障害厚生年金の最低保障額
R2年5月17日 「選択式対策(国民年金法)」UPしました。
■選択式の練習/(改正)国年・強制加入被保険者
R2年5月16日 「選択式対策(健康保険法)」UPしました。
■選択式の練習/(改正)被扶養者の認定要件
R2年5月15日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■労働保険事務組合の責任
R2年5月14日 「選択式対策(雇用保険法)」UPしました。
■選択式の練習/(改正)雇用保険の目的
R2年5月13日 「選択式対策(労災保険法)」UPしました。
■選択式の練習/特別加入者の保険給付
R2年5月12日 「選択式対策(労働安全衛生法)」UPしました。
■選択式の練習/高プロ対象労働者の面接指導
R2年5月11日 「選択式対策(労働基準法)」UPしました。
■選択式の練習/高プロ・健康福祉確保措置等
R2年5月10日 「選択式対策(介護保険法)」UPしました。
■選択式の練習/介護保険・公費による負担
R2年5月9日 「選択式対策(パートタイム・有期雇用労働法)」UPしました。
■選択式の練習/(改正)パート有期雇用労働法
R2年5月8日 「選択式対策(厚生年金保険法)」UPしました。
■選択式の練習/老厚・報酬比例部分の計算ルール
R2年5月7日 「選択式対策(国民年金法)」UPしました。
■選択式の練習/令和2年度の国民年金保険料
R2年5月6日 「選択式対策(健康保険法)」UPしました。
■選択式の練習/入院時食事療養費について
R2年5月5日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■請負事業の一括
R2年5月4日 「選択式対策(雇用保険法)」UPしました。
■選択式の練習/高年齢雇用継続基本給付金の額
R2年5月3日 「選択式対策(労災保険法)」UPしました。
■選択式の練習/事業主に対する費用徴収
R2年5月2日 「選択式対策(労働安全衛生法)」UPしました。
■選択式の練習/事業者の講ずべき措置
R2年5月1日 「選択式対策(労働基準法)」UPしました。
■選択式の練習/高度プロフェッショナル制度の対象労働者
R2年4月30日 「選択式対策(社保一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/厚生労働白書・介護保険制度
R2年4月29日 「選択式対策(労働一般常識)」UPしました。
■選択式の練習/最近の労務管理用語
R2年4月28日 「選択式対策(厚生年金保険法)」UPしました。
■選択式の練習/在職老齢年金の計算
R2年4月27日 「選択式対策(国民年金法)」UPしました。
■選択式の練習/老齢基礎年金の計算
R2年4月26日 「選択式対策(健康保険法)」UPしました。
■選択式の練習/健保・保険給付の制限
R2年4月25日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■労働保険料の還付請求と充当
R2年4月24日 「選択式対策(雇用保険法)」UPしました。
■選択式の練習/教育訓練給付
R2年4月23日 「選択式対策(労災保険法)」UPしました。
■選択式の練習/心理的負荷による精神障害の認定基準について
R2年4月22日 「選択式対策(労働安全衛生法)」UPしました。
■安衛法/選択式の練習
R2年4月21日 「選択式対策(労基法)」UPしました。
■労働基準法/選択式の練習
R2年4月20日 「問題の解き方(社保一般常識)」UPしました。
■平成29年国民年金被保険者実態調査結果の概要より
R2年4月19日 「問題の解き方(労働一般常識)」UPしました。
■平成30年若年者雇用実態調査より
R2年4月18日 「問題の解き方(厚生年金保険法)」UPしました。
■遺族厚生年金の支給要件
R2年4月17日 「問題の解き方(国民年金法)」UPしました。
■障害基礎年金の保険料納付要件
R2年4月16日 「問題の解き方(健康保険法)」UPしました。
■産前産後休業を終了した際の改定
R2年4月15日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■労働保険/有期事業とは?
R2年4月14日 「問題の解き方(雇用保険法)」UPしました。
■基本手当/受給期間の延長
R2年4月13日 「問題の解き方(労災保険法)」UPしました。
■遺族補償年金の失権後に遺族補償一時金は受けられる?
R2年4月11日 「問題の解き方(労働安全衛生法)」UPしました。
■健康診断について
R2年4月10日 「問題の解き方(労働基準法)」UPしました。
■割増賃金/1時間当たりの賃金額の出し方
R2年4月8日 「問題の解き方(社保一般常識)」UPしました。
■確定給付企業年金/企業年金基金の設立
R2年4月7日 「問題の解き方(労働一般常識)」UPしました。
■平成30年若年者雇用実態調査より
R2年4月6日 「問題の解き方(厚生年金保険法)」UPしました。
■加給年金額と老齢基礎年金の繰上げとの関係
R2年4月4日 「問題の解き方(国民年金法)」UPしました。
■寡婦年金の額の算出
R2年4月2日 「問題の解き方(健康保険法)」UPしました。
■労災保険の給付を受けられない業務上の傷病等について
R2年4月1日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■暫定任意適用事業・保険関係消滅について
R2年3月31日 「問題の解き方(雇用保険法)」UPしました。
■被保険者期間(賃金支払基礎日数)
R2年3月30日 「問題の解き方(労災保険法)」UPしました。
■傷病(補償)年金、傷病等級に該当しなくなったとき
R2年3月28日 「問題の解き方(労働安全衛生法)」UPしました。
■ストレスチェックの実施者
R2年3月25日 「問題の解き方(労働基準法)」UPしました。
■労働基準法第1条の趣旨は?
R2年3月24日 「問題の解き方(高齢者医療確保法)」UPしました。
■後期高齢者医療制度の適用除外
R2年3月23日 「問題の解き方(就労条件総合調査より)」UPしました。
■みなし労働時間制の適用を受ける労働者割合
R2年3月22日 「問題の解き方(厚生年金保険法)」UPしました。
■加給年金額の支給が停止されるとき
R2年3月21日 「問題の解き方(国民年金法)」UPしました。
■子に支給する遺族基礎年金の額
R2年3月19日 「問題の解き方(健康保険法)」UPしました。
■任意適用事業所の取消し
R2年3月17日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■メリット制の適用
R2年3月16日 「問題の解き方(雇用保険法)」UPしました。
■雇用保険の租税その他の公課
R2年3月15日 「問題の解き方(労災保険法)」UPしました。
■遺族(補償)年金・生計維持の要件
R2年3月14日 「問題の解き方(労働安全衛生法)」UPしました。
■「労働災害」の定義
R2年3月11日 「問題の解き方(労働基準法)」UPしました。
■年次有給休暇の残余の数え方
R2年3月10日 「問題の解き方(確定給付企業年金法)」UPしました。
■掛金の拠出(確定給付企業年金法)
R2年3月9日 「問題の解き方(就労条件総合調査より)」UPしました。
■フレックスタイム制を採用している企業割合
R2年3月8日 「問題の解き方(厚生年金保険法)」UPしました。
■審査請求と再審査請求(厚年)
R2年3月6日 「問題の解き方(国民年金法)」UPしました。
■追納するときの加算
R2年3月4日 「問題の解き方(健康保険法)」UPしました。
■特定健康診査&特定保健指導
R2年3月2日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■徴収法/書類の保存期間
R2年3月1日 「問題の解き方(雇用保険法)」UPしました。
■「代理人」による失業の認定が認められるのは?
R2年2月28日 「問題の解き方(労災保険法)」UPしました。
■業務上の疾病の範囲
R2年2月27日 「問題の解き方(労働安全衛生法)」UPしました。
■総括安全衛生管理者の資格
R2年2月24日 「問題の解き方(労働基準法)」UPしました。
■出来高払制の保障給
R2年2月20日 「問題の解き方(社保一般常識)」UPしました。
■確定給付企業年金法
R2年2月18日 「問題の解き方(労働一般常識)」UPしました。
■年次有給休暇取得率
R2年2月17日 「問題の解き方(厚生年金保険法)」UPしました。
■2以上の種別の被保険者であった期間を有する障害厚生年金
R2年2月16日 「問題の解き方(国民年金法)」UPしました。
■保険料全額免除期間に含まれるもの
R2年2月15日 「問題の解き方(健康保険法)」UPしました。
■保険医療機関又は保険薬局のみなし指定
R2年2月13日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■概算保険料延納の際の納期限
R2年2月11日 「問題の解き方(雇用保険法)」UPしました。
■「傷病手当」の支給要件について
R2年2月9日 「問題の解き方(労災保険法)」UPしました。
■通勤経路の逸脱・中断
R2年2月8日 「問題の解き方(労働安全衛生法)」UPしました。
■就業制限業務(安衛法)
R2年2月5日 「問題の解き方(労働基準法)」UPしました。
■1週間単位の非定型的変形労働時間制
R2年2月4日 「問題の解き方(育児介護休業法)」UPしました。
■パパママ育休プラス(育児介護休業法)
R2年2月3日 「問題の解き方(社会保険労務士法)」UPしました。
■懲戒(社会保険労務士法)
R2年1月31日 「問題の解き方(厚生年金保険法)」UPしました。
■老齢厚生年金の繰上げと繰下げ
R2年1月28日 「問題の解き方(国民年金法)」UPしました。
■第2号被保険者の20歳前、60歳以後の期間
R2年1月27日 「問題の解き方(健康保険法)」UPしました。
■傷病手当金の待期の起算日
R2年1月26日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■日雇労働被保険者の一般保険料(徴収法)
R2年1月23日 「問題の解き方(雇用保険法)」UPしました。
■基本手当(待期)
R2年1月22日 「問題の解き方(労災保険法)」UPしました。
■支給制限/労働者の「故意」
R2年1月21日 「問題の解き方(労働安全衛生法)」UPしました。
■派遣労働者の健康診断(派遣元or派遣先??)
R2年1月20日 「問題の解き方(労働基準法)」UPしました。
■「通勤手当」と「家族手当」→含むor含まない?
R2年1月17日 「問題の解き方(介護保険法と高齢者医療確保法)」UPしました。
■財政の均衡を保つことができる期間(社一)
R2年1月16日 「問題の解き方(労働契約法)」UPしました。
■労働契約法の適用除外(労一)
R2年1月14日 「問題の解き方(厚年法)」UPしました。
■65歳以上の在老のルール(厚年)
R2年1月13日 「問題の解き方(国年法)」UPしました。
■年金の支給期間(国年)
R2年1月10日 「問題の解き方(健保法)」UPしました。
■健康保険と後期高齢者医療の関係(健保)
R2年1月8日 「問題の解き方(徴収法)」UPしました。
■下請負事業の分離の条件(徴収法)
R2年1月7日 「問題の解き方(雇用保険法)」UPしました。
■失業の認定(雇用)
R2年1月6日 「問題の解き方(労災保険法)」UPしました。
■遺族補償一時金の受給者(労災)
R2年1月3日 「問題の解き方(労働安全衛生法)」UPしました。
■深夜業に従事する労働者の健康診断(安衛法)
R2年1月2日 「問題の解き方(労働基準法)」UPしました。
■時間外労働の端数処理(労働基準法)
R1年12月30日 「R1年出題より/基本問題(社保一般常識)」UPしました。
■R1社一/社会保険労務士法
R1年12月28日 「R1年出題より/基本問題(労働一般常識)」UPしました。
■R1労一/障害者雇用促進法
R1年12月27日 「R1年出題より/基本問題(厚生年金保険法)」UPしました。
■R1厚年/加給年金額の対象者である配偶者が65歳になったとき
R1年12月26日 「R1年出題より/基本問題(国民年金法)」UPしました。
■R1国年/遺族基礎年金の受給権消滅
R1年12月24日 「R1年出題より/基本問題(健康保険法)」UPしました。
■R1健保/全国健康保険協会の決算
R1年12月23日 「R1年出題より/基本問題(徴収法)」UPしました。
■R1徴収/保険関係成立届の提出先
R1年12月21日 「R1年出題より/基本問題(雇用保険法)」UPしました。
■R1雇用/高年齢雇用継続給付
R1年12月19日 「R1年出題より/基本問題(労災保険法)」UPしました。
■R1労災/社会復帰促進等事業
R1年12月17日 「R1年出題より/基本問題(労働安全衛生法)」UPしました。
■R1安衛/建設工事現場における安全衛生管理その4
R1年12月12日 「R1年出題より/基本問題(労働基準法)」UPしました。
■R1労基/休業手当の性質
R1年12月11日 「R1年出題より/基本問題(社保一般常識)」UPしました。
■R1社一/国民健康保険法の出産と死亡
R1年12月10日 「R1年出題より/基本問題(労働一般常識)」UPしました。
■R1労一/労働契約法「労働契約の内容の理解の促進」
R1年12月8日 「R1年出題より/基本問題(厚生年金保険法)」UPしました。
■R1厚年/特別支給の老齢厚生年金の要件
R1年12月5日 「R1年出題より/基本問題(国民年金法)」UPしました。
■R1国年/老齢基礎年金の繰上げと繰下げの違い
R1年12月4日 「R1年出題より/基本問題(健康保険法)」UPしました。
■R1健保/強制適用事業所について
R1年11月29日 「R1年出題より/基本問題(徴収法)」UPしました。
■R1徴収/認定決定の納期限
R1年11月26日 「R1年出題より/基本問題(雇用保険法)」UPしました。
■R1雇用/失業の認定日の変更
R1年11月25日 「R1年出題より/基本問題(労災保険法)」UPしました。
■R1労災/傷病特別支給金の支給額
R1年11月22日 「R1年出題より/基本問題(労働安全衛生法)」UPしました。
■R1安衛/建設工事現場における安全衛生管理その3
R1年11月20日 「R1年出題より/基本問題(労働基準法)」UPしました。
■労働契約締結時の労働条件の明示
R1年11月17日 「R1年出題より/基本問題(社保一般常識)」UPしました。
■R1社一/国民健康保険・審査請求
R1年11月15日 「R1年出題より/基本問題(労働一般常識)」UPしました。
■R1労一/平成29年労使間の交渉等に関する実態調査より
R1年11月14日 「R1年出題より/基本問題(厚生年金保険法)」UPしました。
■R1厚年/擬制的任意適用事業所
R1年11月12日 「R1年出題より/基本問題(国民年金法)」UPしました。
■R1国年/老齢基礎年金の繰上げ減額率
R1年11月10日 「R1年出題より/基本問題(健康保険法)」UPしました。
■R1健保/共済組合の組合員と健康保険
R1年11月9日 「R1年出題より/基本問題(徴収法)」UPしました。
■R1徴収/労働保険事務組合
R1年11月8日 「令和元年の合格発表。」UPしました。
■合格発表に思うこと
R1年11月7日 「R1年出題より/基本問題(雇用保険法)」UPしました。
■R1雇用/不服申立て(審査請求)
R1年11月6日 「R1年出題より/基本問題(労災保険法)」UPしました。
■R1労災/特別支給金と保険給付の違い
R1年11月2日 「R1年出題より/基本問題(労働安全衛生法)」UPしました。
■R1安衛/建設工事現場における安全衛生管理その2
R1年10月30日 「R1年出題より/基本問題(労働基準法)」UPしました。
■R1労基/解雇予告期間
R1年10月29日 「R1年出題より/基本問題(社保一般常識)」UPしました。
■R1社一/社会保険労務士法(紛争解決手続代理業務)
R1年10月28日 「R1年出題より/基本問題(労働一般常識)」UPしました。
■R1労一/労働費用(就労条件総合調査)
R1年10月27日 「R1年出題より/基本問題(厚生年金保険法)」UPしました。※記事に誤りがあったので訂正しています。(10月28日)
■R1厚年/障害手当金と障害厚生年金
R1年10月26日 「R1年出題より/基本問題(国民年金法)」UPしました。
■R1国年/老齢基礎年金繰下げのルール
R1年10月24日 「R1年出題より/基本問題(健康保険法)」UPしました。
■R1健保/出産手当金の時効
R1年10月23日 「R1年出題より/基本問題(徴収法)」UPしました。
■R1徴収/労働保険料の種類
R1年10月21日 「R1年出題より/基本問題(雇用保険法)」UPしました。
■R1雇用/公共職業訓練を受けるときの失業の認定
R1年10月20日 「R1年出題より/基本問題(労災保険法)」UPしました。
■R1労災/特別加入者の特別支給金
R1年10月18日 「R1年出題より/基本問題(労働安全衛生法)」UPしました。
■R1安衛/建設工事現場における安全衛生管理その1
R1年10月17日 「R1年出題より/基本問題(労働基準法)」UPしました。
■R1労基/1か月単位の変形労働時間制
R1年10月14日 「R1年出題より/基本問題(労働者派遣法)」UPしました。
■R1労働一般常識/派遣労働者の最低賃金
R1年10月12日 「R1年出題より/基本問題(厚生年金保険法)」UPしました。
■R1厚年法/強制適用事業所と任意適用事業所
R1年10月9日 「R1年出題より/基本問題(国民年金法)」UPしました。
■R1国年法/障害基礎年金・初診日の要件
R1年10月8日 「R1年出題より/基本問題(健康保険法)」UPしました。
■R1健保法/被扶養者に関する保険給付
R1年10月5日 「R1年出題より/基本問題(徴収法)」UPしました。
■R1徴収法/労災保険暫定任意適用事業の保険関係消滅
R1年10月4日 「R1年出題より/基本問題(雇用保険法)」UPしました。
■R1雇用保険法/早期再就職者に係る再就職手当
R1年10月2日 「R1年出題より/基本問題(労災保険法)」UPしました。
■R1労災保険法/指定病院等を変更するとき
R1年10月1日 「R1年出題より/基本問題(労働安全衛生法)」UPしました。
■R1安衛法/健康診断の結果の通知
R1年9月30日 「R1年出題より/基本問題(労働基準法)」UPしました。
■R1労基法/解雇制限のルール
R1年9月27日 「R1年出題より/基本問題(社会保険労務士法)」UPしました。
■R1一般常識/社労士法・補佐人の業務
R1年9月26日 「R1年出題より/基本問題(労働契約法)」UPしました。
■R1一般常識/労契法・「懲戒」の意味
R1年9月24日 「R1年出題より/基本問題(厚生年金保険法)」UPしました。
■R1厚年/遺族厚生年金・夫の要件
R1年9月23日 「R1年出題より/基本問題(国民年金法)」UPしました。
■R1国年/被保険者期間のカウント
R1年9月22日 「R1年出題より/ご質問いただきました(健保)」UPしました。
■R1健康保険法/被扶養者の認定
R1年9月21日 「R1年出題より/基本問題(徴収法)」UPしました。
■R1徴収法/概算保険料の延納
R1年9月18日 「R1年出題より/基本問題(雇用保険法)」UPしました。
■R1雇用保険法/就業手当と再就職手当の違い
R1年9月17日 「R1年出題より/基本問題(労災保険法)」UPしました。
■R1労災保険法より・「療養の給付」は指定病院等で行う
R1年9月16日 「R1年出題より/基本問題(安衛法)」UPしました。
■R1安衛法より・雇入れ時の健康診断
R1年9月15日 「R1年出題より/基本問題(労基法)」UPしました。
■R1労基法より・1か月単位の変形労働時間制採用ルール
R1年9月11日 「R1年 選択式(国民年金法)」UPしました。
■R1選択式(国民年金法)振り返ります!
R1年9月10日 「R1年 選択式(厚生年金保険法)」UPしました。
■R1選択式(厚生年金保険法)振り返ります!
R1年9月9日 「R1年 選択式(健康保険法)」UPしました。
■R1選択式(健康保険法)振り返ります!
R1年9月6日 「R1年 選択式(社保一般常識)」UPしました。
■R1選択式(社保一般常識)振り返ります!
R1年9月5日 「R1年 選択式(労働一般常識)」UPしました。
■R1選択式(労働一般常識)振り返ります!
R1年9月4日 「R1年 選択式(雇用険法)」UPしました。
■R1選択式(雇用保険法)振り返ります!
R1年9月3日 「R1年 選択式(労災保険法)」UPしました。
■R1選択式(労災保険法)振り返ります!
R1年9月2日 「R1年 選択式(安衛法)」UPしました。
■R1選択式(安衛法)振り返ります!
R1年9月1日 「R1年 選択式(労基法)」UPしました。
■R1選択式(労基法)振り返ります!
R1年8月29日 「試験お疲れさまでした!」UPしました。
■まずはゆっくり休んでくださいね。
社労士受験のあれこれ 令和2年度