合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」
毎日コツコツ。継続は力なり。
令和5年度 社労士受験のあれこれ ★更新中です!
R5年1月28日 「国民年金法 令和5年度の年金額」
■令和5年度の年金額の改定
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月27日 「国民年金法 追納」
■追納が可能な期間
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月26日 「健康保険法 適用除外」
■健保・季節的業務に使用される者
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月25日 「労働保険徴収法 雇用保険印紙購入通帳」
■雇用保険印紙購入通帳の交付と印紙の購入
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月24日 「雇用保険法 延長給付」
■広域延長給付と全国延長給付
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月23日 「労災保険法 未支給の保険給付」
■労災・未支給の保険給付を請求できる範囲
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月22日 「労働安全衛生法 事業場とは」
■労働安全衛生法の適用は事業場単位
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月21日 「労働基準法 第6条」
■中間搾取の排除
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月20日 「児童手当法 児童手当いろいろ」
■児童手当の支給ルール
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月19日 「厚生年金保険法 障害手当金」
■障害手当金は症状が固定していることが条件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月18日 「国民年金法 任意加入被保険者」
■任意加入被保険者と480月の関係
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月17日 「健康保険法 被扶養者」
■被扶養者は原則国内に居住していることが条件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月16日 「労働保険徴収法 日雇労働被保険者」
■日雇労働被保険者の労働保険料の負担
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月15日 「雇用保険法 支給制限」
■不正行為による給付制限
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月14日 「労災保険法 傷病補償年金」
■傷病補償年金と打切補償
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月13日 「労働安全衛生法 安全衛生教育」
■安全衛生教育の対象者をおぼえましょう
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月12日 「労働基準法 危険有害業務」
■危険有害業務の就業制限
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月11日 「確定給付企業年金法」
■確定給付企業年金の掛金・支給のルール
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月10日 「厚生年金保険法 障害厚生年金」
■障害厚生年金の初診日要件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月9日 「国民年金法 寡婦年金」
■寡婦年金 死亡した夫の条件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月8日 「健康保険法 傷病手当金」
■傷病手当金と休業補償給付の調整
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月7日 「労働保険徴収法 請負事業の一括」
■請負事業の一括の出題ポイント
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月6日 「雇用保険法 傷病手当」
■雇用保険の傷病手当のポイントをつかみましょう
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月5日 「労災保険法の給付制限」
■労災の給付制限「故意の犯罪行為、重大な過失」
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月4日 「労働安全衛生法の「労働者」の定義」
■労働安全衛生法と労働基準法の「労働者」
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月3日 「国民年金「任意加入被保険者」の目的と条件」
■任意加入被保険者になる目的と条件を確認しましょう
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月2日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 賃金の非常時払い
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R5年1月1日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 通貨以外のもので支払われる賃金
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月31日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 障害厚生年金の加給年金額
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月30日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 高年齢雇用継続給付と60歳台前半の老齢厚生年金
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月29日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 加給年金額の減額改定
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月28日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 法定免除される期間
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月27日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 国民年金の被保険者の資格喪失日
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月26日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 第2号被保険者期間の合算対象期間
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月25日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 付加年金の計算式
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月24日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 減給制裁と随時改定の関係
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月23日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 夫婦共同扶養の場合の被扶養者の認定
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月22日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 保険外併用療養費の額
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月21日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 都道府県単位保険料率の変更の手続
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月20日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 使用されるに至った日から自宅待機とされた場合
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月19日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 健康保険組合の設立要件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月18日 「令和4年の問題を復習しましょう(徴収法)」
■R4択一式より 概算保険料の追加徴収
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月17日 「令和4年の問題を復習しましょう(徴収法)」
■R4択一式より 増加概算保険料の納期限
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月16日 「令和4年の問題を復習しましょう(雇用保険法)」
■R4択一式より 高年齢雇用継続基本給付金の支給要件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月15日 「令和4年の問題を復習しましょう(雇用保険法)」
■R4択一式より 雇用保険被保険者転勤届
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月14日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 割増賃金をあらかじめ基本給等に含める方法で支払う場合
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月13日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 契約解除の日から14日以内の起算日
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月12日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 労働契約の契約期間の上限
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月11日 「令和4年の問題を復習しましょう(介護保険法)」
■R4択一式より 住所地特例の適用(介護保険)
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月10日 「令和4年の問題を復習しましょう(障害者の雇用の促進等に関する法律)」
■R4択一式より 障害者に対する差別の禁止
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月9日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 加給年金額の支給停止
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月8日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 厚生年金保険の未支給保険給付
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月7日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 2以上の種別の被保険者であった期間を有する者の老齢厚生年金の繰下げ
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月6日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 短時間労働者の社会保険適用要件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月5日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 65歳以上の厚生年金保険の被保険者
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月4日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 寡婦年金が受給できる妻の年齢
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月3日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 学生納付特例事務法人の行う事務
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月2日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 資格喪失後の継続給付の条件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年12月1日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 介護休業期間中の出産手当金
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月30日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 健保「報酬」の定義
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月29日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 健康保険組合の役員
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月28日 「令和4年の問題を復習しましょう(徴収法)」
■R4択一式より 徴収法上の賃金
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月27日 「令和4年の問題を復習しましょう(徴収法)」
■R4択一式より 法人の取締役の労災保険料
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月26日 「令和4年の問題を復習しましょう(雇用保険法)」
■R4択一式より 高年齢再就職給付金の支給要件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月25日 「令和4年の問題を復習しましょう(労災保険法)」
■R4択一式より 脳・心臓疾患の労災認定基準
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月24日 「令和4年の問題を復習しましょう(労災保険法)」
■R4択一式より 合理的な経路及び方法(通勤)
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月23日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 三六協定の時間外労働の定義
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月22日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より トラック運転手の労働時間
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月21日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 年次有給休暇の権利の発生
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月20日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 労基法第22条「退職時等の証明」
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月19日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 労基法第5条「強制労働の禁止」
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月18日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 労基法第3条「均等待遇」
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月17日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 適用事業所の高齢任意加入被保険者
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月16日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 在職定時改定
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月15日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 在職老齢年金と経過的加算額
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月14日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 在職老齢年金の支給停止調整額
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月13日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 基礎年金拠出金の額の算定基礎
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月12日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 老齢基礎年金の額に反映されない期間
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月11日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 障害基礎年金の併合
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月10日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 「国年」脱退一時金の請求要件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月9日 「令和4年の問題を復習しましょう(介護保険法)」
■R4択一式より 介護保険法の保険給付
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月8日 「令和4年の問題を復習しましょう(高齢者医療確保法)」
■R4択一式より 後期高齢者医療・保険料の徴収
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月7日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民健康保険法)」
■R4択一式より 国民健康保険組合の設立
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月6日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働一般常識)」
■R4択一式より 年次有給休暇の取得率
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月5日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働一般常識)」
■R4択一式より 特別休暇制度の有無
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月4日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働一般常識)」
■R4択一式より 変形労働時間制の採用割合
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月3日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 資格喪失後の出産手当金の継続給付
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月2日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 介護保険料率の定め方
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年11月1日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 出産手当金と傷病手当金の調整
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月31日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 法人の役員に係る保険給付の特例
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月30日 「令和4年の問題を復習しましょう(徴収法)」
■R4択一式より 徴収上「名称・所在地等変更届」
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月29日 「令和4年の問題を復習しましょう(徴収法)」
■R4択一式より 有期事業のメリット制の適用条件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月28日 「令和4年の問題を復習しましょう(雇用保険法)」
■R4択一式より 高年齢雇用継続基本給付金の支給要件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月27日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 時間外労働は「実労働時間」で考える
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月26日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 特別条項による時間外労働の上限
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月25日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 教育訓練の時間は労働時間になる?ならない?
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月24日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 振替加算の額の計算
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月23日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 付加年金と死亡一時金の加算額の国庫負担
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月22日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 老齢基礎年金と付加年金
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月21日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 国民年金原簿の訂正の請求
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月20日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 70歳以上の使用される者の老齢厚生年金の調整
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月19日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 厚生年金保険・擬制的任意適用事業所
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月18日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 遺族厚生年金・中高齢寡婦加算の年齢要件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月17日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より 任意継続被保険者の保険料
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月16日 「令和4年の問題を復習しましょう(徴収法)」
■R4択一式より 確定保険料の認定決定と追徴金
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月15日 「令和4年の問題を復習しましょう(雇用保険法)」
■R4択一式より 高年齢再就職給付金と再就職手当の調整
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月14日 「令和4年の問題を復習しましょう(労災保険法)」
■R4択一式より 労災保険「再発」とは
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月13日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 労使協定の効力の発生
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月12日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 労働時間の特例
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月11日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より 労基法第16条賠償予定の禁止
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月10日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 在職老齢年金「総報酬月額相当額」
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月9日 「令和4年の問題を復習しましょう(厚生年金保険法)」
■R4択一式より 障害手当金が支給されない場合
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月8日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 障害認定日の定義
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月7日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 第2号被保険者の20歳未満と60歳以上の取扱い
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月6日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より 遺族基礎年金18歳年度末までに障害状態になったとき
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月5日 番外編「第54回社会保険労務士試験合格発表の日に」
■合格発表の日に皆様へ
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月5日 「令和4年の問題を復習しましょう(国民年金法)」
■R4択一式より『障害基礎年金に加算される加算額』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月4日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より『健康保険・審査請求と訴訟との関係』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月3日 「令和4年の問題を復習しましょう(健康保険法)」
■R4択一式より『健康保険と介護保険の関係』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月2日 「令和4年の問題を復習しましょう(社会保険労務士法)」
■R4択一式より『補佐人制度』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年10月1日 「令和4年の問題を復習しましょう(徴収法)」
■R4択一式より『一括有期事業報告書の提出』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月30日 「令和4年の問題を復習しましょう(雇用保険法)」
■R4択一式より『高年齢雇用継続給付の支給対象月の定義』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月29日 「令和4年の問題を復習しましょう(労災保険法)」
■R4択一式より『業務の性質を有するものは通勤から除かれる』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月28日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働安全衛生法)」
■R4択一式より『重層的な請負関係の事業場の安全衛生管理体制』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月27日 「令和4年の問題を復習しましょう(労働基準法)」
■R4択一式より『健康診断の実施時間は労働時間になる?ならない?』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月26日 「令和4年基本問題(厚生年金保険法)」
■R4択一式より『障害厚生年金の額の計算』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月25日 「令和4年基本問題(国民年金法)」
■R4択一式より『寡婦年金と繰上げ支給の老齢基礎年金』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月24日 「令和4年基本問題(健康保険法)」
■R4択一式より『移送費として支給される額』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月23日 「令和4年基本問題(社会保険一般常識)」
■R4択一式より『高齢者医療確保法 審査請求』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月22日 「令和4年基本問題(労働一般常識)」
■R4択一式より『同一労働同一賃金ガイドライン』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月21日 「令和4年基本問題(徴収法)」
■R4択一式より『雇用保険暫定任意適用事業』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月20日 「令和4年基本問題(雇用保険法)」
■R4択一式より『特例高年齢被保険者』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月19日 「令和4年基本問題(労働者災害補償保険法)」
■R4択一式より『(通勤災害)住居と就業の場所』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月18日 「令和4年基本問題(労働安全衛生法)」
■R4択一式より『作業主任者の選任』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月17日 「令和4年基本問題(労働基準法)」
■R4択一式より『第4条 男女同一賃金の原則』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月16日 「令和4年択一式を解いてみる(国民年金法)」
■R4「国年択一」は基本問題中心。今日は『遺族基礎年金の支給要件』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月15日 「令和4年択一式を解いてみる(厚生年金保険法)」
■R4「厚年択一」は解きやすい問題が多かったです。今日は『老齢厚生年金の支給繰下げ』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月14日 「令和4年択一式を解いてみる(健康保険法)」
■R4「健保択一」は長文が多く12ページのボリューム。今日は『被保険者証』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月13日 「令和4年択一式を解いてみる(社会保険一般常識)」
■R4「社一択一」は全て法令からの出題。今日は『確定給付企業年金法』について
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月12日 「令和4年択一式を解いてみる(労働一般常識)」
■R4「労一択一」は統計から3問。今日は『労働力調査』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月11日 「令和4年択一式を解いてみる(徴収法)」
■R4「徴収択一」は長文問題が多かったです。今日は『賃金総額の特例』
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月10日 「令和4年択一式を解いてみる(雇用保険法)」
■R4「雇用択一」は適用から給付まで網羅した内容でした。問4所定給付日数
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月9日 「令和4年択一式を解いてみる(労災保険法)」
■R4「労災択一」は保険給付の出題ゼロでした。問3中小事業主の要件
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月8日 「令和4年択一式を解いてみる(安衛法)」
■R4「安衛択一」は2点でOK。問10安全委員会等
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月7日 「令和4年択一式を解いてみる(労働基準法)」
■R4「労基択一」は基本問題中心。問1労働者の定義について
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月6日 「復習しましょう/令和4年選択式⑨」
■令和4年「国年選択」は条文の穴埋めでした
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月5日 「復習しましょう/令和4年選択式⑧」
■令和4年「厚年選択」は択一式のような問題でした
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月4日 「復習しましょう/令和4年選択式⑦」
■令和4年「健保選択」は、数字の暗記が決め手
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月3日 「復習しましょう/令和4年選択式⑥」
■令和4年「社一選択」は統計から1問、法令から4問
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月2日 「復習しましょう/令和4年選択式⑤」
■令和4年選択式の復習~労働一般常識
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年9月1日 「復習しましょう/令和4年選択式④」
■令和4年選択式の復習~雇用保険法
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月31日 「復習しましょう/令和4年選択式③」
■令和4年選択式の復習~労働者災害補償保険法
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月30日 「復習しましょう/令和4年選択式②」
■令和4年選択式の復習~労働安全衛生法
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月29日 「復習しましょう/令和4年選択式①」
■令和4年選択式の復習~労基法
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)